column 2024.4.26
 

自分の暮らしは自分でつくる・FARMHOUSEプロジェクト、はじめます。

小泉寛明(神戸R不動産/有限会社Lusie)
 

自産自消を可能にする新築の家づくりプロジェクトをスタートさせます!

今回計画してみたFARMHOUSEのイメージ図。

家の前で農業して自給するのに適した物件がない

神戸R不動産では、神戸周辺各地にある膨大な不動産データベース情報の中、丹念に個性的で味わいのある物件を探し、紹介してきました。代表である僕も自分自身がその物件に住むとどのように感じるのかということに興味があり、実験と称し、いままで50回弱引越しを繰り返してきました。最近は、神戸山側の大きな外国人マンションをシェアして住んでいます。あわせて数年前から神戸市北区淡河町という場所に拠点を持ち、畑作業をできる場所を確保し、2拠点居住にもチャレンジしてきました。

神戸R不動産を運営する有限会社Lusieでは、R不動産事業と並行して大切に育ててきた事業、EAT LOCAL KOBE活動事業があります。その名の通り地産地消をすすめるための活動で、ファーマーズマーケット、グロサリーストア兼カフェ、農業スクール(田舎、都市を含む)を運営しています。野菜事業をやっていることもあり、近年は自分でも野菜づくりを少しばかりですがやってきました。不動産と農業。この二つの分野を横断してやってきたから感じている物件的ジレンマがあります。短刀直入に言うと、「家の前で野菜をつくって自給したいがそれに適した物件がない」ということです。

不動産と農業、当初はかけ離れた分野だと思っていたが、昨今親近感を感じる分野になってきた。

神戸市北区の淡河町で農業スクールを4年前から始めたこともあり、自分自身も畑の一角を使って野菜づくりを細々と行ってきました。そこで気づいたことは、農村であっても家と畑の場所が分かれている場合が多いということ。僕の畑は、拠点から歩いて1分程度の場所にあるのですが、畑に入るには長靴をはいて長袖長ズボンをはいて防虫対策を完備して作業するのが農村では通例です。また、鍬(くわ)やスコップ、一輪車、草刈り器、堆肥等も段取りも含めて畑の場所へ用意を完璧にして移動しなくてはなりません。イコール、家から出て、農作業するぞ!って本気モードになり、準備をして、それなりに覚悟をして作業しないといけないわけです。

いつも作付けしている淡河町の畑。手前部分が僕がやっている畑です。奥に見える建物が拠点のケハレ。

夏作は、ピーマン、なす、オクラ、きゅうり、じゃがいも、しょうが、さといも、つるむらさき、たまねぎ、とうがらし、冬作は、きゃべつ、白菜(失敗しましたが)、大根、ほうれんそう、各種ネギなんかをつくってみました。で、それなりに収穫できたのは出来たのですが、理解してきたこともあります。じゃがいも、さといも、しょうが、きゃべつ、など長期間、畑で寝かしてつくるものは、今の畑でも全然良い。

だけども、きゅうり、ピーマン、なす、つるむらさき、ほうれんそう、オクラといった1日でそれなりに生育して毎日手間をかけてあげた方が良いような野菜は、家の横で育てたい....ってことなんです。また家庭菜園レベルの野菜であっても上手く栽培できればそれなりの量を収穫できます。せっかくつくった野菜をきっちり食べたいのでそれを加工する技量がとても重要なわけです。で収穫した土がついた野菜を持ち帰り、外で水で洗い、ものによっては干したり、そのまま加工したり、と野菜を収穫して一連の流れで加工してしまった方がめちゃくちゃ楽だということなんです。つまり畑と土間キッチンが繋がった家に住みたい.....そんな願望が湧いてきたわけです(というかこの願望をお持ちの方はかなりいらっしゃると思っています)。僕たちは不動産仲介業をやっているわけで、そんな家がないか実は各方面探してみたのですが、なんと全然みつかりません。ほとんどの農村の家は、巨大すぎる、そして畑が真横って物件があまり存在しないのです。

淡河町で我々の拠点としている建物。こちらは農業スクールの拠点として使っているが、かなり大きな建物。

物件がないならつくろう、から始まったプロジェクト

家が大きすぎると、リノベーションに関わるコストも大きくなります。また、昨今、家を建てる人、買う人の傾向を聞いていると、家は小さくて良いと思っている人が多いようです。僕もタイニーハウスに住みたいなという願望もあります。小さな家にひっそり住みたいと思っている人も多いはずです。しかし別荘ならタイニーハウスでも良いけど.....ちゃんと住む家ならタイニーハウスではなあ....などと妄想していました。今までR不動産ではリノベ前提の物件を主に取り扱いしてきたわけですけど、不動産市場にそんな物件がないなら新築でつくることを考えてみようと、このプロジェクトがスタートしたわけです。

当初敷地に計画をたててみた概念図。

試しに土地を買い、その土地の上にモデルプランを計画してみました。計画に際して考えてみたベースとしての建物は、その地域の風環境、太陽の動きが計算された環境配慮型設計の概念が取り込まれた50平米から70平米ぐらいのハコであること。冬は太陽の光を取り込み、暑い夏は太陽の光が室内に注ぎ込むのを避けるようにデザインされており、風が自然に流れこむように設計されている。薪ストーブや太陽光パネル、井戸水などの利用が計画的に組み込まれている。そんな普遍的な機能をもったワンルームの家、それを地域の風土を理解していて信頼と実績がある地域工務店に計画段階から相談し、建ててもらう。そんな考え方の家が良いなと思い計画を進めました。

で、ハコの内側の条件としては、作り込まれていない、壁は自分で塗装でも漆喰でも塗れる。基本、地域産の木で出来ていて、柱や梁に自分で棚や飾りなどをビスや釘で打ち込める。照明器具の配線レイアウトもある程度自分で調整できる。キッチンや洗面などの計画も自分の好みでできる。自分のアトリエや、子供部屋、倉庫なんかは離れとして拡張したり、必要がなくなったら壊したり、そんな自由度の高い拡張性のある家が時代にあっていると思っています。その結果、完成したのが、以下のモデルプランです。

FARMHOUSEのモデルプラン

木の家の概念図。キッチンは自由にレイアウト可能。壁等にも打ち込みが可能で、自分で好きに育てていく感覚を持ってもらえるような家です。設計チーム:大塚工務店いけだ建築舎、有限会社Lusie

庭はすべて自分でつくるという考え方にしています。庭の地面、排水、果樹、畑、フェンスといった要素は、まずは自分が住み始めてからゆっくり時間をかけて整備していきたい。完成されていないものを住みながら少しづつ完成度あげていく、そうして暮らしを自分で作れる方が楽しいと思うからです。

要は、庭と土間キッチンが一体的に接続されている家。収穫した野菜をすぐに靴を履いたままキッチンで加工できてしまう(土間キッチンがいやな方もいらっしゃると思うので、床を貼れるようにもなっています)。そしてキッチンから出た食品残渣は畑のコンポストと直結。もちろん季節の良い時は外でご飯を炊いたり、つくったり、食べたりできる。食べるための家って感じですが、自給自足するのにちょうど良い家はこんな感じではないかなと思っています。

土間キッチンと畑が家の中心機能。その生活を楽しむ家。食とエネルギーが自給できればなんとかなるだろう。

家を手に入れるには、お金が必要です。古家を買ってリノベーションしたとしても、同様。ご存知のように住宅ローンという制度があり、住宅ローンを使える方であれば新築だったとしても月々のコストは抑えて住宅を購入できます(住宅ローンを使うということに関しては賛否両論ありますが、それは別議論として)。住宅ローンで新築の家を買う時に重要なことは、自分が売りたいと思った時に、ちゃんとした値段で売れる家なのかがポイントです。そのためにも器は特異すぎず普遍的な造りでありながら、内部は趣きのある家をきっちり自分仕様で育てていく。そんな家を月々の支払いが10万円程度で手に入れるなら3500万程度の土地・建物含めた予算が組めます。

食べ物は可能な限り自給する。エネルギーも自給する。それが出来たなら、生きていくための必要コストの大きなものは資産性のある住宅ローンだけになり、その額はその家を将来自分の資産にするために、その額分だけ最悪稼げば良いということになります。そんな状況ならどんなに生きていくのに気が楽だろうか。もちろん、何も学ばずして野菜はできないし、庭づくり、DIYもできない。でもゆっくりそうした知識をつけて、自分の暮らしは自分でつくる。そんな考えの人たちを増やす家シリーズ。これから神戸R不動産ではこんな物件を紹介していきたいと思っています。

で、このプロジェクト検討用に購入した押部谷の土地を販売します。市街化調整区域という建物の新築が制限されている場所で、すでに建物建築可能というところまで確認をとり、計画をしましたので、建築条件付き(指定の工務店による建設が条件)の土地での販売となります。このコラムを読んでFARMHOUSEプロジェクトに興味のある方、よろしければ以下物件ページをご覧ください。

自産自消の家

なお、当社では以下のスクール事業を行っています。こうしたスクールへご参加の上、良い土地に出会ってFARMHOUSEプロジェクトに賛同してもらうのも良いと思います。六甲山の拠点ROKKONOMADのすぐ近くに出来たMOWAで自給自足的な庭づくりを学ぶ講座もスタートしました。

DIY GARDEN SCHOOL 自給自足的庭づくりから考える循環生活講座(現在募集中)
野菜づくりを学びたい人向けスクール(次の募集は2024年6月)

FARMHOUSEプロジェクトに良さそうな土地情報
海と土の恵みのある場所で
里山ロードサイドで職住一体

土地情報募集!
FARMHOUSEに適した敷地を探しています。複数の家を建てられそうな敷地も探しています(購入買取も検討可能)。

関連コラム
 
おすすめコラム
 
カテゴリホーム
コラムカテゴリー
 
特徴 フリーワード
フリーワード検索
関連サービス
 
メールサービス
 
SNS
 
関連コンテンツ
 
R不動産の本
 
公共R不動産のプロジェクトスタディ

ローカルエコノミーのつくり方
ミッドサイズの都市から変わる
仕事と経済のしくみ

「顔の見える経済」をつくる




公共R不動産のプロジェクトスタディ

公共R不動産の
プロジェクトスタディ

公民連携のしくみとデザイン




公共R不動産のプロジェクトスタディ

CREATIVE LOCAL
エリアリノベーション海外編

衰退の先のクリエイティブな風景




団地のはなし 〜彼女と団地の8つの物語〜

団地のはなし
〜彼女と団地の8つの物語〜

今を時めく女性たちが描く




エリアリノベーション 変化の構造とローカライズ

エリアリノベーション:
変化の構造とローカライズ

新たなエリア形成手法を探る




PUBLIC DESIGN 新しい公共空間のつくりかた

PUBLIC DESIGN
新しい公共空間のつくりかた

資本主義の新しい姿を見つける




[団地を楽しむ教科書] 暮らしと。

[団地を楽しむ教科書]
暮らしと。

求めていた風景がここにあった




全国のR不動産

全国のR不動産:面白く
ローカルに住むためのガイド

住み方も働き方ももっと自由に




RePUBLIC 公共空間のリノベーション

RePUBLIC
公共空間のリノベーション

退屈な空間をわくわくする場所に






toolbox 家を編集するために

家づくりのアイデアカタログ






団地に住もう! 東京R不動産

団地の今と未来を楽しむヒント






だから、僕らはこの働き方を選
んだ 東京R不動産のフリーエー
ジェント・スタイル






都市をリノベーション

再生の鍵となる3つの手法






東京R不動産(文庫版)

物件と人が生み出すストーリー






東京R不動産2
(realtokyoestate)

7年分のエピソードを凝縮






「新しい郊外」の家
(RELAX REAL ESTATE LIBRARY)

房総の海辺で二拠点居住実験






東京R不動産

物件と人が生み出すストーリー






POST‐OFFICE―
ワークスペース改造計画

働き方の既成概念を変える本