![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||
茶の道をゆく |
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
茶室への入り口を躙口(にじりぐち)と言います。外から入るにはとても小さな入り口で、文字通りにじりながら入る仕様。その意味は「茶室に入ればどんな人物であろうと平等である」という考えから、武士は刀を持ち込めないように狭い寸法になっているとのこと。 その他にも手を洗うつくばいや太鼓張の襖、網代天井などを使ったしっかりした茶室が備わっている当物件。詳しくない私もちょっと背筋が伸びつつもとても落ち着く空間でした。 外から茶室へのアクセスは門扉をくぐり、玄関前を通過し庭のスペースへ。奥の角を曲がり、建物沿いの細い道を進んでいくとつくばいがあり、先ほどの躙口から茶室へ。この一連の動きも客人としては楽しめそう。 茶室は本格的な又隠写しの四畳半茶室。網代天井で趣があり、太鼓張の襖もRの形状でモダンさも感じます。聚楽の壁といい茶道を含めた日本文化を愉しめる部屋。他にもしっかりとした水屋もあります。 お茶を楽しむ人におすすめの当物件。時代の流れもあり、一から茶室を設計、施工することが年々難しくなっていると聞きますので、ぜひこのまま引き継いでもらいたい。 別のアプローチとしては駅から徒歩1〜2分の利便性が魅力なので、茶室を改装して事務所スペースにしたり、住みながらのスクール事業、小さなギャラリー運営などの職住一体の使い方にポテンシャルがありそう。 間取りは8SLDKというたっぷり仕様で大家族でも十分なスペース。廊下や階段は木素材、壁も聚楽壁で天然素材のぬくもりがあります。2Fにはパーケットの床や収納たっぷりな納屋スペースもあります。 大きな修繕の必要はなさそうですが、水回り設備は刷新したほうが良さそう。また、ガレージには車1台駐車可能なのがうれしい。駅近ではありますが日々の買い物なんかは車があると便利です。電車利用で三宮までは80分程度で通勤圏内です。 三木の駅近戸建てで茶の道を愉しんでみませんか? |
![]() |
![]() |
しっかりと設計された茶室、右の奥が外からの入り口の躙口 |
![]() |
立派な佇まい |
![]() |
門扉を入り |
![]() |
玄関前の通路を過ぎ |
|
>>大きな地図で見る  |
価格 | 2,180万円 | 建物面積 | 209.01㎡ |
管理費 | なし | 修繕積立金 | なし |
所在地 | 三木市末広 | ||
交通 | 神戸電鉄粟生線「三木」駅 徒歩1分 | ||
建物構造 | 木造/瓦葺 2階建て | 所在階 | |
築年 | 1975年 | 土地権利 | 所有権 |
敷地面積 | 264.50㎡ | 都市計画 | 市街化区域 |
用途地域 | 近隣商業地域 | 建蔽率/容積率 | 80%/200% |
その他費用 | 取引態様 | 媒介 | |
設備 | 上下水道/都市ガス/電気 | ||
備考 | ペット可/地目:宅地/総戸数:1戸/現況:空室/引渡時期:相談/接道:二方 ( 北西 3.2m 公道 間口18.7m ) ( 南西 4.7m 公道 間口14m )/※増築未登記部分有り(約68.4㎡)/セットバック:7.48㎡/公簿取引/境界非明示取引/売主契約不適合責任免責/現状有姿取引/成約時仲介手数料〔(税抜成約売買価額×3%+6万円)+消費税〕/バイク置場あり/駐車場あり/1階・路面 | ||
情報修正日時 | 2025年10月3日 | 情報更新予定日 | 2025年11月3日 |
