![]() |
![]() |
|||||||||||
山の閑寂を愛する |
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
山際にひっそりと。 その風景に溶け込むように浮かぶ小さな古民家を見つけました。 兵庫区の山の裾野エリア、山王町。 この辺りに来ると空気が一気に変わるのは、すぐ側の山から下る川の水面を通って吹く冷たい風のせいだけだろうか。 石段を登りきると、凛とした佇まいの平屋が現れた。おそらく大正時代に建てられたと思われるが築年数は不詳。 玄関を開けまっすぐと、何もない台所だったらしき場所へと足を進める。辺りは薄暗く、なんだか近づきがたかったのを軋む板間のせいにした。 奥にある洋室は、激しい雨漏りに加え、床の隙間からうっすらと外の光が見え、天井は今にもはがれ落ちそうなほど脆く朽ちていた。 修繕する方が大変なんじゃないだろうかと落胆し伏せた顔を上げなおすと、暖かい日差しが入る南の窓へと向かった。 当時の趣が残る静かな廊下を通り縁側へ。 そこには時代を読み解くような建具やガラスが、美しいまま残っていた。 これらは一度壊してしまえば二度とは見られないもの。 増築された部分よりはるかに長い歳月を重ねてきたはずなのに、未だ優れた姿のままの和室二間を中心に、必要な水回りを整えてみてはどうだろう。 すべてを修復できなくてもいい。 あなたが残したいもの、守りたいものと暮らそう。 決して大きくはないけれど、一人暮らしや二人暮しの住居としては、十分な広さではないでしょうか。 そして、建物よりも遥かに広い土地面積。遺跡のような庭は、子供だけでなく大人の遊び心を揺さぶる自然なままの姿で残されています。大きな車は入れませんが、家の前に月極駐車場もあるので資材の運搬の利用にも便利。最低限の設備を住居に整え、庭を自由に遊ぶ。何かを貫き通す職人さんのアトリエにもうってつけかもしれません。 神戸の都市部からバスで20分ほどの場所。市場や商店街も徒歩圏内という利便性はもとより、自然にほど近いのが何よりの魅力。石井川上流を散策し、そのまま緩やかな山道を登ると烏原貯水池へ。森を歩けばまるで秘境にでも来たかのような景色に出会います。 正直、経年劣化による腐食や傷みが大きいため、屋根も含め補修費用はそれなりにかかりそうです。 ですが、自分にとって何が大切か取捨選択しながら生きたい!そう思わせてくれる家に出会ったような気がします。 |
![]() |
![]() |
外観 |
![]() |
ベストオブ |
![]() |
二間続きの和室はともにコンディション良 |
![]() |
床の間や欄間は裏切らない美しさまま |
|
>>大きな地図で見る  |
価格 | 建物面積 | 100.93㎡ | |
管理費 | なし | 修繕積立金 | なし |
所在地 | 神戸市兵庫区山王町 | ||
交通 | 神戸市営地下鉄西神山手線「大倉山駅」 徒歩20分 | ||
建物構造 | 木造/瓦葺平屋建 | 所在階 | |
築年 | -年 | 土地権利 | 所有権 |
敷地面積 | 339.20㎡ | 都市計画 | 市街化区域 |
用途地域 | 第一種中高層住居専用地域 | 建蔽率/容積率 | 60%/200% |
その他費用 | 取引態様 | 媒介 | |
設備 | 上水道/下水道/電気/都市ガス | ||
備考 | ペット可/地目:宅地/現況:空室/引渡時期:相談/雨漏り有/現状有姿渡し/告知事項有/準防火地域/土砂災害警戒区域/駐車場無(近隣月極駐車場有)/南側 私道3m/売主契約不適合責任免責 | ||
情報修正日時 | 2022年6月8日 | 情報更新予定日 | 2025年5月23日 |