物件詳細情報

天気の良い日は高台でホントに気持ちの良いロケーションなんです。

光と影が織りなす庭の風景。

こんな縁側に憧れます。

R開口に木製格子の玄関扉っていいな。

平屋とシンボルツリーは相性抜群。

靴を履き、外に出かける瞬間すら記憶に残る。

玄関入ると木に囲まれてホッとしました。

ウッドウォールな廊下が好き。

ダイニング。絶妙な高さの腰窓が開放感と庭との一体感を生み出す。



カラフルなクラフト感が妙な居心地の良さをもたらす。

切り取られるこんな景色に魅せられる。

やがて花が咲き、葉っぱに覆われる。

天気の良い日は高台でホントに気持ちの良いロケーションなんです。
|
|
|
住宅 |
|
やっぱり平屋が好き! -借地権-
|
|
-
価格:
-
680万円
|
-
面積:
-
85.92㎡(建物)
181.64㎡(敷地)
|
|
|
|
|
交通:
|
阪急電鉄宝塚線「清荒神駅」 徒歩7分/阪急電鉄宝塚線・JR福知山線「宝塚駅」 徒歩12分
|
|
|
|
|
|
|
|
【価格改定しました!(880→680万円)】 なんだろう!?このときめきは。 平屋を2棟所有する僕ですが、ある種平屋の理想形とも言えるその姿に虜になってしまいました。
−オレンジ瓦にサンサン太陽の光が降り注ぐ佇まい −周囲に背の高い建物が少ない開放感 −密集住宅地にあって、敷地ゆったり緑たっぷり −不整形がもたらす街区の風情 −木の窓や扉の温もりとレトロな趣
こんな要素が頭の中で絡まり、「この平屋が好きだ!」ってなったんです。
でも、人が住んでこそ平屋の風景は完成すると思っています。その意味では、オーナーさんが漂わす生活臭というか自然体の空気感こそがこの平屋の最大の魅力なのかもしれません。
自分たちで張ったという襖紙、色とりどりのカーテンやファブリック、家や庭に点在する生活道具たち。 それらを眺めていると、オーナーがこの家を愛でている姿が浮かび上がってきて、それがなんともいえぬ多幸感をもたらしている気がしました。
正直、内装や設備はそこそこ使い込んでいて、そろそろ直さないといけない部分も多々あります。ですが、おおらかに「自分で直せばいいか」と思える人の方がこの家には向いている気がします。そうやってこの平屋を大切にする気持ちがこの家の風情を維持すると考えるからです。
一点、土地は借地(契約更新可)となります。購入時の譲渡承諾料50万円の支払いに加え、地代の支払いが毎月発生しますが、一方で土地の固定資産税はかからず、売買価格は土地所有権よりもグンと抑えられています。
「資産としての家」というより「人生を遊び倒すための家」という考え方がある人にとっては、魅力的な物件と言えるのではないでしょうか。
場所は清荒神エリア。神社へと続く参道のゆるい風景と相まって、じわじわ個性的なお店や人が集まってきている注目のエリア。
平屋の平屋たる所以がここにはあります。 |
|
|
価格 |
680万円 |
建物面積 |
85.92㎡ |
管理費 |
なし |
修繕積立金 |
なし |
所在地 |
宝塚市川面 |
交通 |
阪急電鉄宝塚線「清荒神駅」 徒歩7分 阪急電鉄宝塚線・JR福知山線「宝塚駅」 徒歩12分 |
建物構造 |
木造/瓦亜鉛メッキ鋼板交葺平家建 |
所在階 |
|
築年 |
1958年 |
土地権利 |
賃借権 |
敷地面積 |
181.64㎡ |
都市計画 |
市街化区域 |
用途地域 |
第一種低層住居専用地域 |
建蔽率/容積率 |
50%/100% |
その他費用 |
譲渡承諾料:500,000円 |
取引態様 |
媒介 |
設備 |
電気/上・下水道/都市ガス/キッチン/浴室/トイレ/洗面台 |
備考 |
私道負担:有(14.12㎡)/現況:居住中/引渡時期:相談/借地詳細:旧法賃借権(期間:2038年3月31日迄、地代32,964円/月)/建物面積85.92㎡には増築未登記10.16㎡を含む/現状有姿取引/売主契約不適合責任免責/公簿取引/第1種高度地区/宅地造成等規制法/地勢:平坦/接道状況:南側幅員約3.25mの私道(法42条1項5号)に約13.48m接面/建替時に敷地セットバック要(道路中心線から2mの位置まで)/建替時は建物建替承諾料要:500,000円(建物所有者→土地所有者)/敷地内駐車場1台分有/ペット可 |
情報修正日時 |
2022年5月4日 |
情報更新予定日 |
2022年6月1日 |
※掲載の情報が現状と異なる場合には、現状を優先するものとします。